今年はよく耳にしましたね、線状降水帯。
西日本から九州にかけて発生しやすいと言われていますが、
東北や北海道まで発生するようになりました。
困ったことに、予測精度が低く、見逃しもたくさんあるのだとか。
そもそも線状降水帯とはどのようなものでしょうか?
暖かく湿った空気により積乱雲が発生し、上空の風に流されて移動、
さらに新しい積乱雲が発生ということが繰り返されて、長さ約50〜300㎞、
幅約20〜50㎞の雨雲が同じ場所で、数時間にわたって大雨を降らすというもの。
そうすると、川の氾濫による浸水、土砂崩れはもちろん住宅地や都市部まで水害が起こります。
本来であれば、雨水の大半が地中に浸透する、水田や溜池に貯留されるべきですが、
都市部はそれらが少ないため、短時間に大雨が降った場合は下水道や川などに雨水が流れ込み、
側溝があふれてしまい、浸水が発生します。東京を含む関東地方では、線状降水帯というより
突然の豪雨に驚かされた、もしくは被害を受けたという人もいたはずです。
こんなにも大雨に悩まされるなんて、誰が想像したでしょうか…。
とは言うものの、なかなか防ぎようがないので、天気予報をこまめにチェックし、
大雨になりそうなら不要不急の外出をしないことが肝心です。
また、ハザードマップで自宅や勤務先付近が水害時にどのような状況になるのか、
避難場所はどこなのかを確認しておくと、いざというとき、素早く行動を起こせます。
近隣の雨水貯留施設や雨水浸透施設を調べておくのもいいかもしれません。
雨水貯留施設は、雨水を一時的に貯めておき、後ほど量を調整しながら川などに放流するもの。
雨水浸透施設は、雨水を地下に浸透させる施設のことで、地表の温度上昇を防ぐ役目もあります。
学校や大型商業施設、マンションなどに設置されることが多いです。
戸建て住宅では、雨どいからそのまま排水路や側溝に流していた雨水を、地下へと浸透させる
雨水浸透ますという装置を設置できます。
これは、自治体によって助成金が降りるケースもあるので、調べてみてください。
今回、都市型水害のことを調べていたら、古河電池本社の近くにある
星川中央公園に雨水調整池があることがわかりました。
公園の地下にあるため、見ることができませんが、42,500㎥もの雨水を
貯められるそうです。こういうことを知っておくだけでも、ひと安心ですね。
秋といえば、食欲の秋、芸術の秋、スポーツの秋、行楽の秋ではありますが、
まずは水害への備えを強化しましょう!
▼お問い合わせはこちら
fb-indst.sales@furukawabattery.co.jp
古河電池株式会社 産業機器営業統括部 営業技術部







