古河電池株式会社(本社:横浜市保土ケ谷区、代表取締役社長:黒田 修、以下古河電池)が参画する「健康の日コンソーシアム」は、2025年4月4日に「健康の日フォーラム2025」を開催します。
本フォーラムは、4月7日の「健康の日」にちなんで、自らの健康行動を振り返るとともに、大切な人の健康を改めて考え、健康づくりに取り組むきっかけを提供する場として、リアルとオンラインを組み合わせたハイブリッド形式で開催します。
健康の日コンソーシアム概要
本コンソーシアムは、世界保健機関(WHO)が設立された1948年4月7日を記念して設けられた「世界保健デー」を、日本でも「健康の日」として浸透させるという設立趣旨に賛同し、職場や地域での健康づくりに取り組む企業が集まり、2023年3月に発足しました。参画企業は「健康の日フォーラム」の開催に加え、「健康の日」における各社の取り組みを共有するミーティングなどで交流を図っています。設立趣旨に賛同し、社員に対する健康づくりに積極的に取り組む企業・団体を随時、募集しています。
参画企業(五十音順、2025年3月11日時点)
出光興産株式会社、A&Sフィナンシャルアドバイザリー株式会社、株式会社荏原製作所、花王株式会社、日本航空株式会社(JAL)、パナソニック株式会社、株式会社ビゼル、古河電池株式会社 他1社
健康の日フォーラム2025概要
本フォーラムは、世界に先駆けて超高齢社会を迎えた日本において、「健康の日」をきっかけとして健康づくりを職場・地域から行うことで、健康経営*1の健康経営の裾野を広げ、「日本が元気になること」をめざしています。当日は有識者による健康を軸としたセミナーや、各社の健康経営における取り組みの発表を予定しています。
リアルの会場では、自身の健康状態をチェックできる体験コーナーも用意しています。
イベント名 |
健康の日フォーラム2025 |
開催日時 |
2025年4月4日(金)14:00~18:30 |
形式 |
リアル(東京都中央区、先着300名)とオンラインのハイブリッド*2 |
参加費 |
無料 |
主催 |
健康の日コンソーシアム |
共催 |
NPO法人健康経営研究会 |
事務局 |
健康の日フォーラム事務局(花王株式会社、株式会社ビゼル) |
古河電池の健康経営
古河電池は、かねてより「社員の健康が古河電池の基盤である」という考えのもと、健康経営の実現に向け、社員の定期的な健康診断およびストレスチェックの実施、長時間労働対策、就業時間内の喫煙制限、産業医との対話など、健康推進活動に注力してきました。2020年11月16日に「古河電池健康経営宣言」を制定し、健康経営をより力強く推進しております。また併せて「健康経営推進体制」を確立することにより、これまでの安全衛生活動をさらに拡大し、社員の健康増進に向けた取り組みを全社横断的に加速させています。
健康経営推進体制の組織化
健康経営推進体制では健康保険組合や労働組合を含め、産業保健スタッフと連携しています。個人が特定できない形でのデータを活用し、各拠点の特性や課題に対応した活動計画を策定し実施しています。
「安全と健康が何よりも優先されるという文化を定着させること」を管理指標で位置づけをし、様々な取り組みを推進しながら、安全・安心・快適な職場を構築することを推進しています。
健康づくりの取組み
古河電池は、社員へのアンケート調査を定期的に実施し、社員のニーズや健康要因の見える化に取り組んでいます。その結果から得られた内容を活用して社員への健康づくりの施策として実施しております。肩こり・腰痛予防などのヘルスケア講座や拠点を越えたウォーキングイベントとして「FBウォーク」と称して開催。併せて毎週月曜日を休肝デーとし「上手にお酒と付き合っていくために、ご自身のお酒の飲み方を考える日」として推奨しています。
また古河電池健康保険組合の事業と連携し、古河電池全社横断にて様々な健康づくりの取組みを実施しています。
そして社会との繋がりからの連携により社員およびそのご家族と積極的に交流の機会を設けております。
古河電池は、今後も生活習慣病を予防すべく、運動機会の提供、禁煙援助、食育と食改善を社員のみならず、家族まで含めた健康維持、増進施策を積極的に行っていきます。
関連情報
古河電池株式会社 戦略企画部
E-MAIL:fb-ir@furukawadenchi.co.jp